最近こればかり
どうも、まにまに~。
一昨晩、FS60Cによるポラリエ追尾撮影でそこそこ巧くいったもんですから、焦点距離の短いカメラレンズならこれまで以上の長時間露出も可能では?と、ついつい連続してカメラ撮影に挑戦してみました。
ただ、中の人の翌日の仕事もありますので、夜半を過ぎて何度も撮り直しなどをしている時間はありません。
一度3分で露出をかけ、星が大きく流れていないことを確認。
その後4枚ほど撮影した後、これまで挑戦していなかった8分×4枚を露出してみました。
画像はその3分4枚のコンポジットと、8分4枚のコンポジットとの合成です。

<KissX2改 EF18-55mm/35mm使用-F4.5 HFフィルター ISO1600 露出180秒×4枚+482秒×4枚 ポラリエ恒星時追尾 YIMGでダーク減算、コンポジット、バックグラウンド補正、ガンマ補正など PSP7で合成、縮小&トリミング>
先日の5分露出ものより星の流れが小さかったとはいえ、その前の星が綺麗な夜のセッティングどんぴしゃな画像にはやはり劣ります。
しかし、8分露出ですから、もう少し赤がはっきり出るかと思ったんですけどねぇ。
ただ、ヒストグラムを少しいじると、次のような画像に。

<上記画像を、PSP7でヒストグラム調整>
そこそこに赤が出ています。
今後は画像処理のテクニックを磨くことも必要でしょうか?
フィルターも古いものなので、最近は画面の上部によくわからない線状のラインが入ります。
(トリミングしてありますが。)
ともあれ、もっといろいろやってみて、経験則で学ぶしかないようです。
で、ここ最近のネガポジ反転もドン。

<最上部の画像を、PSP7でネガティブ(反転)>
それではまた、まにまに~。
一昨晩、FS60Cによるポラリエ追尾撮影でそこそこ巧くいったもんですから、焦点距離の短いカメラレンズならこれまで以上の長時間露出も可能では?と、ついつい連続してカメラ撮影に挑戦してみました。
ただ、中の人の翌日の仕事もありますので、夜半を過ぎて何度も撮り直しなどをしている時間はありません。
一度3分で露出をかけ、星が大きく流れていないことを確認。
その後4枚ほど撮影した後、これまで挑戦していなかった8分×4枚を露出してみました。
画像はその3分4枚のコンポジットと、8分4枚のコンポジットとの合成です。

<KissX2改 EF18-55mm/35mm使用-F4.5 HFフィルター ISO1600 露出180秒×4枚+482秒×4枚 ポラリエ恒星時追尾 YIMGでダーク減算、コンポジット、バックグラウンド補正、ガンマ補正など PSP7で合成、縮小&トリミング>
先日の5分露出ものより星の流れが小さかったとはいえ、その前の星が綺麗な夜のセッティングどんぴしゃな画像にはやはり劣ります。
しかし、8分露出ですから、もう少し赤がはっきり出るかと思ったんですけどねぇ。
ただ、ヒストグラムを少しいじると、次のような画像に。

<上記画像を、PSP7でヒストグラム調整>
そこそこに赤が出ています。
今後は画像処理のテクニックを磨くことも必要でしょうか?
フィルターも古いものなので、最近は画面の上部によくわからない線状のラインが入ります。
(トリミングしてありますが。)
ともあれ、もっといろいろやってみて、経験則で学ぶしかないようです。
で、ここ最近のネガポジ反転もドン。

<最上部の画像を、PSP7でネガティブ(反転)>
それではまた、まにまに~。